当ブログはプロモーション、広告を含みます。

イラスト仕事を受注する

Caleido(カレイド)で電子書籍マンガを配信するやり方!取次サービス出版の強みをご紹介

個人での出版は、
筆者が十数年前に調べた時には紙媒体で部数も少なく、100万円を超える費用が必要になるなど、一生に一度できるかできないかというレベルの一大事で、利益を出すのも非常に難しい部類の挑戦でした。

時が経ち2020年代、現在ではネットや電子書籍を利用することで、個人でも広く多くの人に知ってもらえたり、初期費用を抑えられるので利益も出しやすくなり、雲の上の話ではなくなってきています。

今回は、

困ってる人
困ってる人

イベントで販売している同人誌を電子書籍サイトやアプリで販売してみたいけど、個人で出せるところと出せないところがあったりやり方が分からない。
おすすめの方法が知りたいな。

こんな質問にこたえます。

今回Caleido さんからお声掛け頂いて詳しい取材ができたので、サービス内容を細かく解説するね。
はじめての出版で起こるであろう懸念点も余すところなく聞けたので(笑)、不安も減らせると思います!

ことまり
ことまり

電子書籍出版サービス「Caleido(カレイド)」はどんな会社がやっている?

Caleidoは2023年11月にはじまった新しい電子書籍サービスで、作品の預かりと自社レーベル出版の両方を行っています。

会社名は2004年設立で品川区所在の株式会社BBB。
映像コンテンツの受託や制作もおこなっている会社です。

電子書籍出版はどこにどんな配信ができる?デメリットも念頭に置こう

Caleido出版サービス
公式サイトより

漫画アプリの配信を個人では基本的に行えない

漫画の電子書籍出版とひとくちに言っても、現在はやり方が色々あります。
その中でも特に、多くの方が読んでいる電子書籍サイトや漫画アプリでの配信をしたい場合は個人での販売は無理で法人化が必要など、方法が限られてきます。

その手助けをしてくれるCaleidoのようなサービスを以後『取次サービス』と呼びます。
Caleidoでは現在100以上の配信先があり、多くの電子書籍サイトやアプリへ配信してくれます。
販売したくない配信先があれば、希望を伝えれば適用して貰えます。

ことまり
ことまり

みんなも知ってる電子書籍サイトやアプリで出版したい場合は個人での販売は難しく、取次サービスを経由する必要があるんだね

配信先を自分で選びたい場合には特定の書店除外対応をしてくれるので、
契約時に相談することができて安心です

KindleKDPセレクトに登録したい場合は注意!

ただし、この方法を使うと諦めないといけない配信先があります。

kindle unlimited(読み放題)としてAmazonで配信するにはKindleKDPセレクトに登録する必要があるのですが、こちらは独占配信が規約なので、他媒体で配信している場合登録できません。
もしAmazonをメイン媒体として考えている場合、戦略が一手減ってしまうので注意です。

KDPセレクトは90日単位で登録の解除ができるので、
戦略を迷っている場合には一度Caleidoさんにご相談してみるのも良いと思います。

(規約については変更もあり得ます。調査はAmazon公式規約を確認の上自己責任でお願いします。)

まずはプロの意見が聞いてみたい場合も、取り敢えずマイページ開設して作品を登録して良いみたい。

わたしも細かく質問しましたがとても丁寧に教えていただけましたし、やり取りの段階でも細かく教えて下さるそうです。

プロ目線で修正が必要かどうかも同時に分かるので、取り敢えずの相談もアリだと思います。

ことまり
ことまり

Caleidoで出版する強み

Caleido売上の最大80%が手元に来る

Caleidoでは各サイト・アプリから支払われるCaleido収益のうち、最大80%が作家さんに入ります。
写植や表紙作成などのオプション処理を依頼すると、80%から印税割合が引かれていきます。
全部自分で行えれば80%、というイメージでOK。

Caleidoプラスマージン
オプション価格一覧

直した方が良いとのアドバイスをもらってからでも、自分で修正できるならオプション価格は掛からないそうです。

メディアミックスのチャンスがある

メディアミックスとは、ボイスドラマ化・アニメ化・ドラマ化など、漫画とは異なるメディアのこと。

Caleidoの運営会社はもともと映像事業をしている会社のため、今後原作となる作品を探す・創る段階なのだそう。
そのため、自社レーベル作品や預かり作品どちらも今後メディア化するための原作としても作家・作品募集しているとのことでした。

自社レーベル・預かりのどちらも”ウチの作品”として見てくれます

漫画原作の有名作品はまだ生まれていませんが、他社よりも社内リソースで実現できてしまうため、メディアミックス化の意思決定が早いのは作家さんには魅力的かもしれません。

実績が欲しい段階なので、採算的に大きくなくてもチャンスがあるということです!
これは今だったら、ということなので出来るだけ早めに動くのをお勧めします

ことまり
ことまり

映像の取次自体も既に長年の実績があり、AmazonやNETFLIXへの取次も行っているそうです。
配信先のコネクトも期待できそうですね。

Caleidoで出版する際の流れを解説。懸念点も解決するよ!

Caleido新規登録手順1
Caleido新規登録手順2
アカウント開設と作品UP方法

まずはアカウントを開設して作品UPまで済ませると、担当の方から連絡が来ます。
修正がある場合は教えてくれるので、自分で直せる場合は修正します。繰り返しになりますが、つまりここで全て自分で修正できる場合の収入は80%ということになります。
またkindleKDPでの出版の兼ね合いや既に自分で出版している媒体があるなど、ご相談があればこの時点でおこないましょう。

担当の方とのやり取りの上納得できる場合は契約の流れになり、契約から実際の配信までの期間は2週間から2ヶ月程度が目安になります。
これは配信サイト・アプリによって違ってくるそうです。

もし作品UP前に契約内容など細かい確認をしたい場合は、メールで問い合わせすることもできますが、作品UPしてからでも契約前に充分なやり取りができるそう。
どのくらい修正が必要かなど、作品があった方が話がスムーズです。

細かい懸念点Q&A

筆者が自分ならここが気になるだろうなってところを質問して回答頂いたので、参考にしてね

ことまり
ことまり

Q:権利を預ける期間は?解除もできる?
A:期間は決めずに契約ですが、希望があれば解除できます。契約書にも解除項目の記載があり、作家さんに不利になるような文言も無いのでご確認頂ければとのこと。
メディアミックスのような二次利用の権利を預けるか、都度契約し直すかどうかも最初に決めておくことができます。

結構失礼な質問もしたと思うのだけど丁寧にお答え頂きましたm(_ _)m ありがとうございました!

その他Q&Aページ にも細かい解説が出ていたので、ご参考にどうぞ!

まとめ

個人で稼ぐ方法はnote、FANBOXなど多く定着してきていますが、同人漫画を出している方には漫画サイトやアプリへの配信もメインの選択肢になってくるのでしょう。

誰もが創造発信できる風の時代、個の時代。

ことまり
ことまり

移り変わりが速くて大変ですが、わたしも軽やかに、先入観にとらわれずに色々チャレンジしていきたいなと思いました。

-イラスト仕事を受注する