-
-
お絵かき講座パルミー【4ヶ月目】プロになるチャレンジの記録
↑↑先月の足跡はこちら↑↑これまでのイラストと6ヶ月分の計画表はコチラ 目標は6ヶ月!!ついに折り返し地点まで来てしまった。正直焦るけど、焦らず必要な学習と実践を着実にやっていく、のが今月の目標。その ...
続きを見る
↑↑先月の足跡はこちら↑↑
これまでのイラストと6ヶ月分の計画表はコチラ
残り2ヶ月です!!頑張ります!
目次
- 悩まずに描ける ポーズ&構図の描き方講座【えびも先生】
- 同じ素材で一緒に作業!フォトバッシュ入門【ゾウノセ先生】
- カメラを意識した背景の描き方講座【garnet先生】
- 実践・魚眼パース作画講座【ぐれーともす先生】
- 人物ポーズ講座【YANAMi先生】
- オリジナルイラスト
- ファンタジーイラスト講座【ピスケ先生】
- 男子キャラ作画基礎講座【YANAMi先生】
- メイド服の描き方講座【羽々倉ごし先生】
- 一緒に描いて上手くなる!スーツ入門講座【砂糖ふくろう先生】
- 藤ちょこ先生特別授業 イラストライブペインティング
- おじさんの描き方講座【YANAMi先生】
- 「絵の仕事話」イラストレーター座談会【シルバー先生】
- 【インタビュー】イラストレーター・ニリツ先生
- モンスターイラスト講座【KEIZO (ORETO)先生】
- 理想のカラダを描く!筋肉の描き方講座【MRI先生】
- イラスト・マンガのための著作権講座【遠藤正樹先生】
- ゲーム背景実践講座【甘蟹先生】
- カードゲームイラスト実践講座【ゆげ先生】
- オリジナルイラスト
- オリジナルイラスト線画のみ
- CLIP STUDIO PAINTで描くデジタルイラスト入門講座【柚希きひろ先生】
- 今月のまとめ
悩まずに描ける ポーズ&構図の描き方講座【えびも先生】

"初級者向け”で、キャプチャ画像を見たらやる必要ないかなとスルーしていた講座。
何かこの辺り自分相当苦手分野じゃないかと思って先月のラストに追加した。
ポーズが複雑になってきた2日目辺りから、全然進まなくなってびびった。
難しい、辛いw
本当にやる必要ないと思ってたのか、無意識にやりたくない分野を避けてしまってたのか恐ろしい(これ、どの分野でもよくやってしまうんです。。)
講座を見ながら描きあがる絵はなかなか普段自分では描けない・描かないような絵で良い感じだし、先生の話もとても聞きやすかったのに、
集中するのがかなり難しかった。
たぶん、私の大きな弱点の一つなんだろうなーと思う。

大きく形を捉えるドローイング系もたぶん苦手なものなんだけど、実際の人物や写真を見て描けるからそこまで苦手とは感じない。
この動画では、何も無いところからポーズを描いたり、描いたものをイメージの中で回転させて描いたりする。
これも関節できちんと色分けなんかしたりすればそこまで苦手ではないと思う。
”何となく良い感じ””違和感ない感じ”をイメージで作るのは苦手なんだろうな。
この弱点は関節や骨格で描くことで誤魔化せるだろうとは思うけど、体を自然に柔らかく描くためのドローイング系練習もあるくらいなので、あまり逃げたくない部分ではある。
形の説得感を出したくてYANAMI先生の講座と並行しながらやった。
苦手の中の苦手だから集中できないことに途中で気付いて笑った。
普段より細かく分割して日数掛けてクリアしました。
進まなさ過ぎてソシャゲしながら素体一つ、漫画読んで素体一つみたいに騙し騙しやりました。
ホントに苦手な分野だったんだろうな。。
でもちゃんとしみこむくらいクリアできたらものすごいレベル上がるだろうな。
後半部分は時間に余裕があれば最後にもう一度復習したい。

動画は4時間半。すごい数描きましたw
同じ素材で一緒に作業!フォトバッシュ入門【ゾウノセ先生】

楽しかったー!
一緒に仕上げるワークショップ形式の授業は、動画とデータ配布の2つを最大限に活かせる方式で大好きです!!
ゾウノセ先生のフォトバッシュは以前から、いつか本を買ってやってみようと思っていたものでした。
なのでパルミーに申し込もうか迷ってた頃に月謝制コースに追加されてることに気付いて、始める前から絶対やろうと思ってました。
写真を違和感なく馴染ませる手順や、素材の扱い方が分かって良かった。
こっち方面に進むか分からないけど、把握できてよかった。取っ掛かりになると思う。

パースの調整をして切り張りして、描き込みをして違和感を無くし、更にファンタジーっぽい光に調整しています。
すごく楽しかった。
買ってみたかった本はコレ。
取っ掛かりはできたけどもっと訓練したくなったら次は本でやる。
現在kindle読み放題の対象になっているよ!
カメラを意識した背景の描き方講座【garnet先生】

色の使い方、双曲線パースの使い方など、先生のカメラの知識を絵作りに活かす方法を学んだ。
描いているところを見るというよりも絵の組み立て方を学ぶ講座。
資料がついていて分かりやすかった。
双曲線パースやってみたいと思った。
やってみたいと思いつつ、背景を描き込む時間が取れないのが悩ましい。
受講者さんの作品添削ではパースの修正ポイントが特に分かりやすかった。
多分双曲線パースは魚眼パースと似た感じのものだと思うので、最終月でやるつもりだった講座を続けて理解を深めたい。
実践・魚眼パース作画講座【ぐれーともす先生】

フォトバッシュに引き続き2つ目の上級者向け講座。
こちらで先生の絵をトレースしたりなどして理解できていない部分が無いか確認。
迫力が出るパースなので作品も作ってみたい……けどもう少しガマン。
まだ普通の背景入り絵をまともに仕上げられていないので、現在1枚絵を進めています。
人物ポーズ講座【YANAMi先生】

YANAMi先生の人物ポーズ講座。
何故これがこんなに後半に出てきたかというと、過去の無料お試し期間でクリアしていた講座だからです(笑)。
無料お試し期間が1週間もあるから、期間内でも結構沢山学習できるので一度試してみると楽しいと思う。
⇒パルミー無料お試し公式HP
話は戻ってYANAMi先生の授業ほんと分かりやすくて好き。
理解してない訳じゃなかったはずなんだけどその中からも「あ、そういうことか」が出てくる不思議な先生です。
今回も、色々上達してからのもう一度学習は絶対やろうと思っていて、やってみたらやっぱり全然違いました。
今進めてるオリジナル絵の、人物の手足が棒のようだったのが大分これで改善されてきた。感謝!!


オリジナルイラスト

毎回そうだけど出だしでの四苦八苦感がすごい。
今回も比率やパースや手足が棒のようだったりなど直して直して直して完成させました( ;∀;)
背景を手描きで全部描いたのは初かもしれない。(前のは写真の加工)
全身描けたし背景も頑張った。
出来る限り妥協しなかった……つもり。
描いては違うってなって人体の講座に戻り、描いては違うってなって背景の描き方について調べてみたりブラシを作ってみたり。
ちょっと進めた気がする。
形の洗練さはまだまだだけど人物の雰囲気もだいぶ好きな感じになってきた。
ポーズ集は見ました。↓これめっちゃお世話になってます( ;∀;)
制服はこれでいったん終わり。
次の課題:髪をパーツで分ける・線画をきれいに作る・筒を描いてから人体。
描いてからの修正がかなり多かった。最初に気付けるように工夫したい。
ファンタジーイラスト講座【ピスケ先生】

次はどんな感じにしようか迷いながら選んだ講座。
メイキング系講座はかなり数があるので、全部見切れないだろうと思ってる。
こちらはチャプターを見るとほぼメイキングかなと後回しにしていたのだけど、絵柄や塗りが好みなのとファンタジーイラストを描きたいので選びました。
結果見て良かった!!
すごいワクワクした。メイキングでやっていることが(ツールの扱い的に)理解できるようになってきてるのでとても勉強になったし楽しかった。
絵を描きたい時に意識すると良いこととか、描きながらずっと喋ってくれていて、先生の思考が見えるのが嬉しい。
何を考えてその色をそのモチーフを選んでいるのかなど、ずっと話してくれているのでかなり情報量が多いです。
「そうなんだ!!」がとても多くて発見が沢山で、「そうなんだ!!」ってなる瞬間が絵に限らず私好きなんですよねたぶん。。。
線画も塗りもスピードが速い!!こんな速く沢山描けたら楽しいだろうなーとワクワクさせて頂きました。
塗り方も初めて見たやり方で、この塗りで早めに1度描いてみたいな。
「1回でもやったことがあるかどうかで理解度が大きく変わってくる、見よう見まねでも1度やったことがあると何となく分かる」、
ってお話をされていた。今私も色んな塗りのやり方や先生の手元を見ている訳だけど、
本当なら1つに絞って描き上げるのを続けた方が短期的には上達早いと思うんだけど、長期的にはストックがあることが効いてくると思っている。
今回はせっかく専門学校に通うような感覚で学習を行っているので、幅広く色んな先生から吸収できたことがきっと後で生きてくると思う。
イラスト描くってモチーフへの理解度など、1度でも体験したことがあるかが結構大事な、好奇心がめっちゃ必要な作業なんだなーと思った。
これまで沢山回り道してきたことがイラストに反映できると良いな、、と思いながら食い入るように見た授業でした。
男子キャラ作画基礎講座【YANAMi先生】

『ポーズ&構図』『人物ポーズ』と続けてきて描く線が変わってきたような、何か見えそうな感じが続いていて、これを逃したくないので引き続きYANAMi先生の講座で深める。 すごい理解度上がってきた感じする。あとこういう基礎練っぽいなラフ画描くの好きみたい。
理解できるとすごく楽しい。

おじさんと男の子の顔が好みな感じで描けた。イケメンは難しいね!!w

男性は筋肉も描かなきゃいけないから女の子描くよりも解剖学的には勉強になる。
全身も繰り返し描いてだいぶ慣れてきた感。
服から出てる部分だけでも想像だけで描けるようになりたいっす!!
次のイラスト構想練りつつまだこれ系の訓練やる!
メイド服の描き方講座【羽々倉ごし先生】



レジュメの表紙のメイドさんがかわぁああああ(*´ω`*)♪と思った感性を大事にしたくて沢山模写をした。
ストーリー萌えは普段多いんだけど、単発でキャラ萌えすることがあんまりなくて、でも自分で作るときキャラに愛着を持てるかどうかが結構重要なことなんだろうなと思ってきたので。
先生のイラストの、線画と手がとても好き。
PIXIVにもお邪魔して更に追加して模写(載せたのは講座で紹介されたもののみ)。 線画きれいに描けた! 線と形が綺麗だとシンプルでも素敵。 メイドの歴史や史実と創作の違いなど学べて楽しかった♪
これで2ヶ月目の犬の女の子の絵をリメイクしようかなと思ったけど、ちょっと創作系やってみたいなと。
そろそろやりたいことへ向かっていきたい。
一緒に描いて上手くなる!スーツ入門講座【砂糖ふくろう先生】

この講座はどのイラストタイプの方にもおすすすめ。
色んなブログを巡っていると分かるのですが、砂糖ふくろう先生がオフラインで行っているスーツドローイング会と構成が一緒なんです(時間もほぼ一緒)。
彼女のファンなら必見です。

知識から入るのではなくて、まず描いてみて、どう線を選んでいくか講義があり、先生がどう線を選ぶかゆっくりレクチャーしてくれて、それを頭に入れてまた描き、を繰り返します。
後半でスーツの構成についてなど少し学び、それを頭に入れてまた描く。
パルミーでは知識メインのものが多いので(悪い意味ではなく)、その中でアカデミックな学び方ができる砂糖先生の授業は貴重だと思う。
というか学ぼうと思うとどうしても知識メインになりがち。
両方上手に取り入れていく上で、砂糖先生のドローイング授業は絶対受けておいた方が良いと思います。
私の場合、ドローイングやった後に知識系の課題をやっていて急激に伸びたと思える瞬間がありました。
先生の授業数多いけど、まずこれから始めてからヌード・コスチュームドローイングをやると良いかなーと思います。1講座に大事なことが全部入っているので、ドローイングで見るポイントが分かりやすいです。
藤ちょこ先生特別授業 イラストライブペインティング【藤ちょこ先生】

パルミーを始める前から好きな作家さんです。
チラチラ見たりはずっとしてきたけど、メモを取ったり同じ設定のブラシを作ってみたりなどしながら仕上げ。
次のオリジナルはピスケ先生の塗りを試してみたかったけど、イラスト題材的に藤ちょこ先生の塗りに挑戦してみることにした。
厚塗り系なので最終的に行きたい場所と違うかもしれないけど、どうも自分は細かく細かく描いた絵に惹かれてる気もしてて、あまりゴールを定めすぎない方が良いかなとも。
個人的に、こういったメイキング系で注意して聞いているのは描き方もそうだけど「何故そうしたか?」の部分。
Youtubeでもメイキングは沢山見られるけどこの部分が分からないものが多いので、パルミー期間中にできるだけ沢山見たいなぁ。
司会進行さんが、初学者が不思議に思ったり躓いているであろう部分を代わりに質問してくれたりするので、上級者の先生には当たり前で自然にやってしまっていることも引き出してくれる。
メイキング系授業で「ちょっと分かったかも」ってなることが結構多いので、上級者の方の思考に触れることが本当に大事なんだなぁと思う。
おじさんの描き方講座【YANAMi先生】

おじさん自体はもっと後半時間が余ったらにするつもりだったんだけど男子の描き方・スーツと続いて人物を描くコツというか手が覚えてきた感じあったので続けて描き続けられるように選択。
YANAMi先生の授業で何か掴めることがとても多かったのもあって。
先生の描く線には必ず美術解剖学的な意味があって、無いけど絵を魅力的にするために一般的なルールになっているものの場合にはちゃんと説明が入るので、今回も線の意味を掴みながら受講することができてレベルアップ感があった。
説明してくれたところの周りの筋肉どうだったっけとか、美術解剖学の本を開きながらで更に深く深く。
ベースとなるものがだいぶできてきたので、出来ることも広がってきた。
専門学校の講師の先生は、やはり授業がとても分かりやすいです。
これでYanami先生の講座4つ完了、全クリです!寂しい!!w

「絵の仕事話」イラストレーター座談会【シルバー先生】

元々4000円くらいで販売されていたようで、あまり公に話さないかもしれないことを頑張って喋ってくれようとしています。
すぐ元が取れるとおっしゃっていて、第2回の内容は確かにそうかもしれないと思えるもの。
基準に達していると思われるのに上手く仕事に繋がらない、という時に見ると参考になる部分があるかも。
2018年、ソシャゲイラストのお陰でイラストレーターが「選ばれた一部」の仕事ではなくなったというお話を掘り下げて。
同人についても詳しく解説がありました。
『プロになるところまでなら正しい努力をすれば基本は誰でもなれる』っていうのはこの動画以外でも沢山のイラストレーターさんがおっしゃっていて、これまでそうじゃない業界もちょくちょく見てきた私としては結構勇気もらえる言葉で。
こういった言葉を拠り所として頑張っている、というのもあります。
ホントに才能や運がめちゃめちゃ必要な業界ではあまりこういう風に言われないんです。
だから信じて続けています。先人のお言葉、信じて良いですか?信じますよ?!
営業のやり方がめっちゃ詳しくて参考になった。
私がむかーし(10数年前)イラスト仕事のことをちょっと考えてた頃にはポートフォリオ作って電話持ち込みとかが主流だった時代なので、現代のやり方は結構知らないことだった。この動画は2018年のものなので、また違ってきてる部分あるかもしれないけどまだ有効なんじゃないかと思う。
仕事貰い始めた頃の絵は皆やっぱり上手い!!けど年数重ねるにつれ洗練されていってるので諦めず頑張りたいなと思った。
でももっとハードルは低いそう。
このくらいでも仕事もらえましたよ~っていう実例も出してくれているので励みになります。
第1回分は無料公開されているので、見てみても良いかも。
でも見た感じ大事なことは有料分の第2回に入ってる感じだったかな。
ちょっと音質良くないのが残念だけど、内容は充実してるので是非見ておくと良いと思う。
これ見て他の講座は音質どうなんだろうと不安になる場合は、無料体験で確認すると良いです。無料期間終了すると自動的に課金が始まるから、止める場合は忘れずに解約してね。(解約すると多分期間待たずに動画見れなくなるから、ギリギリで忘れずに解約がベストです)
【インタビュー】イラストレーター・ニリツ先生

こちらも前半部分は無料公開されています。
全部で40分弱なのでサクっと見れる。
こちらは音質はまぁ良いです。
これと前のやつの間くらいの音質の動画が多いと思います。
プロの本音を聞けるのは良いです。
何かしながらでも良いからできる限り沢山見たい。下塗りしながらなどで見ました。
モンスターイラスト講座【KEIZO (ORETO)先生】

モンスターはまだ描かないけど動物と擬人化イラストを描きたいので選んだ。
特に良かったのがデザインの考え方や差分の生み出し方。
絵の作り方というか何もないところから生み出すデザインの考え方、色んな先生の講座見たことで理解が深まってきて有難い。
何のイラストを描く時もこの視点を持つと説得力が増すのは同じで、理由付けで説得力と存在感を出すのはずっと苦手で私の課題だなぁ。
考えて描くのが苦手。
一朝一夕にはできなくても訓練していきたい。
先生の厚塗りデータがDLできて、それに書き足す感じでバリエーション違いのデザイン実験ができたのが面白いし勉強になるなと思った。
ケモミミについての授業はちょっとだけだけどどのくらい擬人化分を入れるかの要素がどこで決まるかなど新しい視点だった。
理想のカラダを描く!筋肉の描き方講座【MRI先生】

復習みたいな感じで。しばらく続けて人体描いていたけど講座内では大体終わりかなたぶん。。 期間終了しても人体はずっと継続していく必要がありそう。でもこの短期間ですごく見えるものが変わってきたから、もっと見えてくると思うと楽しみだ。


イラスト・マンガのための著作権講座【遠藤正樹先生】

これは絶対見ておくべき!!
かなり詳しいと思うし大事なところが抑えてあると思う。
過去の判例についても紹介されていて分かりやすかった。
ゲーム背景実践講座【甘蟹先生】

上級者向け講座です。
時間足りなくなってきたので模写せず見るだけのものも増えてきてます。
こちらは特にアイディアの出し方や資料の使い方、仕様書の読み方などが見たくて視聴。かなり勉強になりました。
全然関係ないけどお声が杉田さん・高橋さん(声優さん)に似ていらして耳福でございましたw
話し方も相槌の「はぁい(*´Д`)」っていう音がとても素敵で・・(趣味全開ですみません先生( ;∀;))
仕様書からどう展開していくかというのは中々見られないし、アイディアの膨らませ方とか仕様書(架空)を自分で作ってみてポートフォリオに載せるというのはあんまり考えたことなかった。
背景画でやるか分からないけど仕様書(架空)作って描くのやってみたい。
時短技おぉおおってなったのでこれから使います。
ゲーム背景独特なルールや、人物と背景のサイズ合わせの方法など知らないこと知れて楽しかったです。
カードゲームイラスト実践講座【ゆげ先生】

こちらも上級者向け、短めの動画。
実際の仕事の流れやサイズの合わせ方、進化前進化後の変化の付け方、クライアントへのデータの渡し方など、一通りの流れが学べて良かった。
イラストレーターさんそれぞれが自分に合うやり方で進めているのだなぁというのが、「他の方はやってないと思うんですけど」で紹介してくださるので分かりやすいです。
オリジナルイラスト

絵の題材的に藤ちょこ先生の塗りを試してみたかったので厚塗りになってしまったけど、今回はかなり「好き」に寄せられた。嬉しい。
メイドを象徴するのがどの部分なのか?理解したから創作できる!!と思ったので衣装デザインに挑戦。
創作というのは全てが見たことのないものだと理解されない(これまで見たものとまだ仕上げてない多々の講座より)、というのはこれまであまり考えたことが無かったなと思う。
ので、組み合わせて新しいものを創る、というのをやってみました。
パースに苦労したけど妥協せず描けた。
自分の”好き”に寄せられるようになってきて描いてて楽しくなってきて嬉しい!
オリジナルイラスト線画のみ
厚塗りに行ってしまって前回の課題をクリアできていないので、ラフのまま放置していた絵の線画を仕上げ。
これの前に使っていたブラシはちょっと太めの鉛筆系で、今の技術ではどうしても線のきれいさが出なかったのでペンに持ち替えた。技術ではというか見る目の解像度の問題というか、細かいシワや髪を線で描くのが課題なのにざらざらした質感だとどうしても引っ張られてシンプルめになるというか。
シンプルな絵はシワや線の選び方が本当に上手じゃないと映えないので、ちょっとまだ無理かなぁと思って繊細な感じにシフト。
がたがたした線をきれいにするとか『まっすぐ線を引ける』レベルの訓練系でちょっとまだ無理なんじゃないかと諦めそうだったけど、これができたらすごく先まで行けるなぁと。
変な線画に塗りが引っ張られて仕上がりがイマイチな感じだったので。(前回のものは厚塗りなので変な線画に引っ張られなかったから綺麗にできた、つまり綺麗に線画が描けたらもっと綺麗に仕上がる)
これの前に描いた線画(制服の女の子と土手)はまだ線が上手く繋がらなかったり、細く・太くするべき位置に合う線を置けていなかったりで仕上げにかなり苦労したので、これが描けたことでかなり進めたイメージがある。
頑張った、良い感じ!!
CLIP STUDIO PAINTで描くデジタルイラスト入門講座【柚希きひろ先生】

入門者向けです(笑)。
先生のイラストが好きだったのでちょっと見てみたら、こういう構成や塗りのためにあと何ができるかなーというイメージができた感じ。
さすがに操作で分からないところはもうほぼなかったけど、先生が使うブラシは背景を描くのにかなり必要そうだなとか(作るのちょっと難しそう)、線画の2次元イラストでも背景は厚塗りなんだとか今更気付いたりしてた。
後で困らないレイヤーやラフにかなり時間を掛けてイメージを固めることなど、まだまだできていないことは一杯です。
顔に目が行く明暗構成になってるんだなーとかこれだけ鮮やかな色を使ってちゃんとまとまるってすごいなとか、好きな色使いなので私もできるようになりたいとか。
好きなイラストの絵師さんが喋ってくれてたら絶対聞くべきだなと思った(笑)。
今月のまとめ
今月はかなり進めた感じがありました。
かなり進めたっていうかやってきたことが繋がってきた段階なのだと思うけど、パルミー始めてたぶん初めて??くらいの感覚なので、やっと少し気持ちが楽になりました。とは言え描いてる間はずっと苦しかったけれど。でもそれもケモミミの辺りで少し落ち着いたように思う。
中盤のオリジナルイラストで超苦労して仕上がりもイマイチだった手足の不自然さが、線画までのケモミミの女の子でかなり改善されています。バランスが自然に取れて、あまり苦労しなかった。
線画のガタガタ感を直すことや線の強弱を必要なところに付けてコントロールすることも一応改善できた。
細かく言うと強弱をつけることはまだ上手くできないので、かなり細い線に変えて全てを細く描いたあと、太くしたい場所に追加しています。線の重要さがやっと理解できました。
メイド姫は初めての衣装デザインかもしれない。
厚塗りだけど顔まで厚塗りにせずキャラ絵として残す、というバランスがやっとできた。
この絵はいつもより反響頂いたので、有難かったです。
いい感じに描けたと思ってもメイド姫前までは、1日経つとイマイチだなーと思うことが多かったのですが、この絵では今も完成度はともかく「好きな感じに描けた」感は残ってます。
何というか、『一度出来たらちゃんと次もできる。とにかくその一度の出力に全力を出すこと』を実感として理解できたことが一番の収穫でした。
先月までずっとずっとダメ出しばっかりだったから、たまには自分を褒めてもいいよね。
やっと実ってきました。頑張って良かった。
学びと実践の記録( ..)φメモメモ
6ヶ月分の計画
1ヶ月目の記録
2ヶ月目の記録
3ヶ月目の記録
4ヶ月目の記録
5ヶ月目の記録 ←イマココ
6ヶ月目の記録
おすすめ講座のまとめ
