Ver1.X→2へ移行の方はこちらの記事へどうぞ。PRO1.X→EX2.0へのやり方も載ってます☆
11月28日17時までバージョンアップ・アップグレードが40%OFFセール中☆
※SALE終了しました


記事本文で紹介している方法よりも、いま現在は
『ご契約中のプランのアップグレードはこちら』から進むのがシンプルで簡単です☆
公式ページの、『ご契約中のプランのアップグレードはこちら』からログインし、契約中プランからアップグレード・優待バージョンアップしたい項目を選びます。40%OFF後の価格が赤字で記載されているので確認しましょう。※SALE終了しました
細かい図解はこちらの記事を参考にしてください☆



クリップスタジオPRO版(5,000円)の購入者は、EX版(23,000円)が欲しいと思った時、差額の18,000円でアップグレードできるというめっちゃ良心的な優待サービスを利用することができます。
ということで…
……アップグレードEX版、買っちゃいました!!
こちらのリンクから購入できますが、手順がちょっと難しかったので、購入~シリアルナンバーの登録方法を紹介しますね。
クリスタPROから始めたい方はこちら⇒ CLIP STUDIO PAINT PRO
※iPad/iPhoneは月額課金のみで買い切りのプランはありません。
クリスタPROからEXへアップグレードする方法
まずは公式サイトへアクセス。
一番下までスクロールすると、アップグレードの項目があるのでクリック。
「アップグレード優待のお申し込み方法を確認する」をクリック。
リンク先のページを一番下まで行くと、キャンペーンページへのリンクがちろっと載ってます。ここをクリック。
スクロール途中にYes/Noでご自身が対象かチェックできるので、確認しておきましょう。
PRO版をパッケージ版やAmazonアカウントで購入している場合、以下の手順が必要な場合があります。
CLIP STUDIOのアカウント作成
PROパッケージ版のシリアルナンバーを登録
公式サイトにリンクがあるので、設定しておきましょう。
マイページのキャンペーンページで申し込み

「キャンペーンページ」へのリンクでログインすると上記画面に遷移します。
EXアップグレード優待の申し込みをクリックし、

ダウンロード版優待を支払い方法に応じて選択します。(写真撮り忘れてたので購入ボタンが押せない状態の画像を後から撮影しています。対象者ならクリックできるボタンが表示されます)
PRO版購入者でログインして正しく進めていれば、EX版(23,000円)とPRO版(5,000円)の差額の、18,000円との表示があるはず。
基本的には上から2番目の18,000円のものを購入される方が多いと思います。私もこれです。
登録メールアドレスが表示されますので、正しいものか確認して、支払いを済ませれば購入手続きは完了です。

アップグレード購入の方や無料体験版からのシリアルナンバー購入の場合は左、新規購入の方は右の操作を行って、完了です。(自分のPC内に、体験版やPRO版などクリスタのソフトが入っている場合はダウンロードの必要が無いってことです☆)
クリスタ本体との紐付け方法
この後クリスタを開いてもPROのままでちょっと困ったので、解決方法を記載しておきますね。

PROを開き、『メニューバー>ヘルプ>ライセンス登録』で、先ほど購入したシリアルナンバーを入力して登録します。

再起動すると、EXに変わりました!!
”ページ管理”などEXならではの機能が追加されています。うーん嬉しい(*´ω`*)
ワークスペースなどは見たところ全く変わっていないように見えました。いきなりアレコレ変わって慣れるの大変だとイヤだな~と思っていたので、安心しました。
クリスタEXを購入した理由!PRO版との違いはコレ
アップグレード18,000円、PROの時と比べてまぁまぁ悩む金額でした( ;∀;)
他のペイントソフトと比べると破格だとは思うのですが、PROでも機能は十分高いと言われています。

今回EXを購入したのは、現在勉強しているパルミーの月謝制プランでマンガの講座がいくつか見られて、せっかく勉強するなら説明されてるマンガ用の機能も使えるようになっておきたいなぁというのが大きく1つ。
-
-
パルミーの評判?そんなことより俺の6カ月の軌跡見てってくれ【月謝制6カ月】
パルミー月謝制のカリキュラム組んでみた 今回挑戦するのはコレ↓↓ マンツーマンじゃないので、どういう勉強の仕方をするかは自分で決めないといけないけど、こういうの考えるのすごく好き(笑)。 めっちゃワク ...
続きを見る
他にもiPad/iPhone用は月額課金制で買い切りができないため、PC版もまさかだけどそうなる前に・・・っていうのはあった。
写真や3D素材を線画やトーンに自動変換できるのは1枚絵のカラーイラストでも重宝しそうだったので欲しかったのと、アニメーションが作れること、複数ページの管理ができると効率が上がりそうだなと思ったことなどなど。
さぁ~~使い倒すぞーー!!!

