何だかすっかり熱意が消えてしまった。
やる気がちっとも沸いてこない。
こんな時、どうしたら良いか分からなくて、戸惑いますよね。自分のことってよく分からないので、なかなか脱出できないことも。
そんな時の脱出アイディアの一例です。
ストレングスファインダーとは?
ストレングスファインダーとは米国ギャラップ社が開発した才能診断ツールで、30年に渡って、200万人の成功者を分析して作られました。
この概要を知ることで、人はそれぞれ違っており、最適な場所や方法は違うということを知ることができます。
資質の数は34。
Webテストをすることで、あなたの上位資質を知ることができます。
『自分にとっては何も特別ではなく普通のこと』としていることが、実はそうではないと気付けること、自分にとっては簡単で息をするようにできることが、他の人にとっては難しいことであることに気付けることは、強みを磨くための大きな力になります。
ここで注意したいのは、ここで扱われる『才能』とは無意識に繰り返される思考・感情・行動パターンであること。
「何」ができるのかではなく「どう」できるのか、という診断であるという認識が大事。
テストは、公式サイトへアクセスして直接コードを購入することもできますが、タイミングにもよりますが本を購入してアクセスコードを入手するのが一番価格も安く手順も簡単です。
またストレングスファインダーは、結果の資質を知っただけではあまり生活に活かすことができません。
その資質がどういった特性を持つのか、組み合わせによってどのように発揮されるのか、といったことを多少は学ぶ必要があります。
ストレングスファインダーは全34資質ですが、本の購入で上位5資質を導き出すテストができます。(公式サイトからコード購入は$19.99=約2.200円)
34資質を知りたくなったら追加で$39.99=約4.400円の支払いで全開示をしてくれます。
最初から34資質を知りたければ、$49.99=約5.500円を公式サイトに支払いましょう。(為替レートにより変動、公式サイトから購入はテストだけで本は付いてきません。)
ギャラップ公式サイト
テストを受けるときは、途切れのない連続した1時間を必ず準備してください。
質問から回答までの時間が短いので、集中出来るときにおこないましょう。
中古本はアクセスコードを使用済のものがほとんどなはずなので、必ず新品を購入してくださいね。
ストレングスファインダーで自分や他人の原動力を知る

私はストレングスファインダーについて学んで、人ってこんなに嬉しいことや楽しいこと、辛いことが違うんだ・・ということを知りました。
また何かを行うときの思考回路が違うことも知りました。
もちろん何となく違うということは分かっていましたが、本当の意味では理解していなかったのですね。
資質の『個別化』を強みとして持っている人は、きっと既に気付いて理解していることなのでしょう。
「この人、なんでこんなことに拘るんだろう?」といったことも分かるようになってくるので、絵やイラスト・仕事とは関係なく、人間関係が楽になることもあるかもしれません。
絵やイラストを描く原動力を、ストレングスファインダーで分析する
ストレングスファインダーの分析結果を、絵やイラストを描く原動力の分析へ拡げてみます。
例えばSNSで評価されたい、という気持ちが強い人は、『自我』が強いのかもしれません。
『自我』は上手くコントロールできないと、自分を苦しめるものにもなります。
これは全ての資質について言えることで、強みとして活かせる人もいれば、自分を苦しめるものとなってしまう人もいます。
テスト結果を出したら、本でその項目を学んでも良いですし、ネットで他の人の活用方法を探してみるのも良いでしょう。
私は未来志向が1位なのですが、未来に希望を持ちビジョンを持つことができます。
しかし、現在に失望しやすく、目の前のことをおろそかにしがちなのも私の特性の一つです。
このように分析すると、希望に向かえている時は力は出るが、現在の行動をよりよく出来るかは意識次第という認識を持てます。
「こうなったら素晴らしいなぁ」を実現するためには、誰かにその仕事を割り振れるような仕事内容やポジションでないならば、「そのために”今”はこれに集中する」ことをしなければ実現できません。
絵やイラストのモチベーションとストレングスファインダー
これは絵やイラストの原動力になりうる資質を、独自に考えたものです。
全部の資質については挙げきれないですが、資質とは思考・感情・行動パターンですから、34資質全てを結び付けることはできるはず。
目標志向【決めた目標に向かえているかどうかがモチベーションになる】
競争性【コンクールで入賞したり、誰かに勝つことがモチベーションになる】
学習欲【とにかく勉強していられれば楽しい】
収集【情報や絵を集めるのが楽しい、自分の作品が溜まってくると嬉しい】
自我【認めてほしい、賞賛されたい。評価してほしい】
着想【アイディアが沸いてきたり、無関係に見えるいくつかの事象の共通項を見つけることが至福】
戦略性【こうなったらこうなるはず、を幾通りも考えるのが楽しい。無駄のない最短ルートを考えたい】
達成欲【とにかく沢山の作品を描きたい、ずっと活動していたい】
最上思考【長所を伸ばし、磨きをかけて高みへ向かいたい】
共感性【自分の作ったもので誰かに喜んでもらえると嬉しい】
これらを踏まえて行動する
「無意識でやってしまう・やっていて楽しい・時間を忘れる」ことが強いことは想像できるかと思います。
やる気が出なくなってしまった時は、自分の原動力になっている才能が何なのか、思い出してみるといいかも。
自然にできて、息をするように簡単で、楽しいこと。
もしかしたらこの部分が、満たされていないことが原因になっているかもしれません。
才能が空回っていないか、確認し直しても良いですね。
そして最後に、やる気が出ないのは単に疲れが溜まっていたり、取れていないだけのこともあります。
それは身体からの大事なサインです。
そんな時は、無理せず一度休んでみて、回復を待ちましょうね。