-
-
パルミーの評判?そんなことより俺の6カ月の軌跡見てってくれ【月謝制6カ月】
パルミー月謝制のカリキュラム組んでみた 今回挑戦するのはコレ↓↓ マンツーマンじゃないので、どういう勉強の仕方をするかは自分で決めないといけないけど、こういうの考えるのすごく好き(笑)。 めっちゃワク ...
続きを見る
最初の絵、これまでの練習、パルミーで組んだ6ヶ月分のカリキュラムはコチラ↑
1ヶ月目の目標は、『キャラクターを描けるようになる』
目次
1、キャラクターの描き方 入門講座【必要なところだけ】終了2、キャラクター作画基礎講座3h終了3、色塗り初級【配色のみ】
4、カラーイラスト入門 4h→来月へ移動
4、ジェスチャードローイング 時々20分ずつ5、手の描き方講座6、服の描き方講座7、まずは1Pから「ゆる〜く」学ぶマンガ超入門講座
初月に立てたカリキュラムから状況によって足したり引いたりしており、足した分は数字が赤文字になっています。
CLIP STUDIO PAINT デジタルマンガ入門講座【ぶひぃ先生】

昔、お試し受講期間にやってしまったものですが、めっちゃ親切で分かりやすかった講座を紹介しておきます。
マンガ向けとありますが、記憶ではクリスタEXじゃないとできない作業は0かほとんど無かったはず。クリスタPROのための講座としても全然分かりやすい。
マンガのみで使うツールの説明も最後の数項目だけなので、カラーイラストのためのクリスタの練習にもベストなのはこの講座かな。
最初にツールの設定やパレットを使いやすく移動したり、人物のレイヤー構造を毎回作らなくて良いよう保存しておく方法とか、初心者にも理解しやすかった。
細かいツールの使い方はだいぶ忘れてしまったはず。
キャラ描いてて必要になってきた頃にもう一度受講して定着させたい。
キャラクターの描き方 入門講座【ume先生】

初心者向け講座。
キャラクターイラストを描く時意識することや、クリスタの使い方の基礎を見直したくて受講した。
生え際の場所やクリンナップのやり方知っただけで前よりちょっと整ったような。手ブレ補正、これまで入れてなかったよ( ;∀;)(ぶひぃ先生ので学んでたはずだけどPC壊れて設定消えちゃってたんよね)
このイラストはキャラクターを1つ描いた後、表情以外のレイヤーをコピーして複製し、表情別で先生と一緒に描いていったもの。

全身のバランスのとり方はこの講座で一番学びたかった部分。○でアタリを取って描くのは比率や立体の意識しやすくていいな。
バランスもだけど服が思った以上に難しいことを知った。。

キャラクター作画基礎講座【YANAMi先生】

概念とか言葉の説明がすごく分かりやすい先生で、「これは何を意味してる線?」って疑問を持つより先に理解させてくれる。
初学者の疑問を先に言ってくれるってすごい。
素体とか全然描けなかったけど、一緒に理解しながら進められたのでちゃんと描けた。消せる色鉛筆を使ってます。
慣れてないデジタルじゃなくアナログで出来たので、リソースが分散せず描くことに集中できました。一気に全部はできないよね。



ここまでは動画見ながら描いたやつで、ここまでで終わると忘れちゃうので、自分でももう一度。

左上のは先生と一緒に描いたやつ。
右上はポイントを思い出しながら描いた。
ちょっとバランスがイマイチだったので復習して、もう一度下に描いた。
右下のは同じ比率で回転させたやつ。
おお、見ないで描けた!!
比率が綺麗になったらだいぶ可愛いキャラ絵になったのでは。
めっちゃ楽しかったです。
イラスト配色入門講座【KEIZO先生】

色塗り初級に入ってたのをやりましたが、元はこの講座です。
色塗りは基礎の基礎は本で学んだので、配色のみやりました。
(オリジナル絵1枚目描く前に、結局ちょっと塗りが分からなくてツールの使い方から見直した。)
特に知りたかった、絵が濁らない影色の作り方も知れて満足(*´ω`*)
はじめてのジェスチャードローイング【砂糖ふくろう先生】

最初はキャラクターの形を作ることに集中しようと思っていて、3ヶ月目から始める予定だったジェスチャードローイング。
見て描くことに慣れているタイプなので記憶するのに疲れてしまって、気分転換に追加しました。
気分転換…のつもりが、1回20分の講座を気付いたら何日分もやってたり…w
砂糖ふくろう先生の講座受けに行ってみたいと前から思っていたので、動画越しとは言え高まって楽しめました( `ー´)ノ


ジェスドロ楽しい楽しい形を追うのが好きいくらでもやっていられる( `ー´)ノ

沢山描いた中から気に入ったものを。
喜々としてやりましたがそれでも普段使ってない脳を動かしているのは変わりないようで、終わった後の疲労度は普通にすごい。
キャラクター描くの疲れたからドローイングしよってなって同じくらい疲れることしててワロエナイ。
でも完成させなくても良い手軽さはあるので、やる気が出ない時にまたやろうと思う。
基礎力にも繋がるし。
基本から始める!手の描き方講座【MRI先生】

最初の講座でキャラクターを描いてみた時に思ったより難しかったのが手と衣服だったので追加。
見て描く以外に図形を使うと構造把握がやりやすいというのは、ちょっと盲点だったのでこれから意識してやっていきたい。

部位ごとに色分けしたり、ブロックで組んでから肉付けしたりがめちゃめちゃ分かりやすかった。
手首の位置を捉えてから腕と繋げるのも( ..)φメモメモ
構造把握が苦手な私にはすごく理解に繋がる解説だった。うわぁ、ブロックにすればこんなちゃんと描けるんだなぁ。

手と腕をつないだやつもしっくり描けて嬉しい。
こういう構造意識しないといけない系はホント苦手だったから。

手はもう少しパターン描いてみた方が良いと思うので、ひと段落したら本か自分の手をモチーフに大量描きもやりたいけど、取っ掛かりとしては良いスタートを切れたと思う。
ここでオリジナル1枚

線の扱いも塗りもまだちゃんと理解しきれてなくて、格闘しつつではあったものの何とか形にできた。
線もできるだけ妥協せず描いては戻し描いては戻し。
バランスもまだよく分かっていないので、描いてはPCから離れ光部分を抜いてみたり、影部分を加えたりとか。
ちょっとバランス変に思えても色を加える場所によって違和感なくなったりするので、色を塗ってみないとよく分からないのもこの先苦労しそうだ。。
透明感はちょっと気に入ってて、 まだまだ拙いけれど”ちょっと良いかも?”と思えたことあまり無いから大事にしたいなー。
『描き切った』と一応思えるところまでやり切れたので、一段上がれた気がします。
服の描き方講座【黒城ろこ先生】

手と共に追加した講座。
思った以上に服が描けなかったので、シワとか服のデザインについて学びたかった。


シワのつく位置について、言語化されるととても分かりやすい。
一度言語化して覚えたら、自分で描いてみた時に「~ここが引っ張られるから~」とか気付けて記憶していける。
フリルの描き方と、ロリータファッションの描き方も勉強になったし面白かった。
まずは1Pから「ゆる〜く」学ぶマンガ超入門講座【砂糖ふくろう先生】

イベントをやっていたので参加しました。
超ダイジェスト版はイベント特設ページにもあったけど、本講座では先生の実演・描くところが見られて良かった。
コマのどこから描くとまとまりやすい?とか。

マンガを描くと画力が上がると聞く・・。
マンガ初めて描いたけど、コマを埋めていく作業は達成感があってなかなか楽しかった。
写真から服の輪郭とシワを描き起こし、既存のキャラクターの服を模写
2次創作系で模写じゃない絵(デザインは借りるけど模写じゃなく空想で動かす)を描いてみようと思ったものの、全然形にならなかったので工程を足しました。
黒城ろこ先生の講座でデッサン人形に服を着せるやつがあったのでもう一度見て描いてみた。


↑↑見ないで描いたやつ↑↑
なぜぇぇええぇ~~~~~~
たぶん人体とデザイン一気にやろうとしてるから難易度上がってる感もあるので、一旦デザインから離れて制服縛りで描いてみよう。
制服はほぼデザインが決まってるから……シワの付く場所とか想像しやすくてきっともう少し動かしやすいはず。
制服少女を描く デジタルイラスト入門講座【秋岾すなお先生】

前回の服のシワなど復習しつつ一緒に描く。
途中から見ないで描く。
全身描けた!!

顔が服に馴染まない 服描けたら描けたでバランスが難しい(胴が長い)など課題はあるものの、服込み全身が一応描けました。
服のシワ色塗りはまぁまぁ良い感じだと思う。顔が可愛くないね( ;∀;)
ちょっと経って見返すと人物の形や比率が気になった。

線画に色塗りだと、色が塗り終わるまで形の狂いに気付けない感ある。
どこかで厚塗りとか修正しやすい方法の練習して、形をちゃんと直す作業をやった方が良さそう。
髪塗りが微妙だと思った。Youtubeで髪塗りの動画だけ見て真似しようとしたけどちょっと難易度高すぎて再現できない。。
アニメ塗りの基礎動画もどこかのタイミングでもうちょっと見たい。
顔が可愛くないのは致命的なので、顔だけもう一度描く。
それで1ヶ月目のまとめとします。
1ヶ月目まとめとオリジナルイラスト

背景はすなお先生の描き方をそのまま真似しました。キャラと背景を馴染ませる感じがちょっと分かって良かった。
キャラクターは服も含めて見ないで描けました!!制服は形が決まっているのでやはり覚えやすかった。
1ヶ月目の目標『キャラクターを描けるようになる』は、課題は多々あるもののまぁまぁ達成できたのではないかなと思います。
折角なので動画を撮ってました。
右往左往している様子をお楽しみください(*´ω`*)
これにて1ヶ月目終了です!!
学びと実践の記録( ..)φメモメモ
6ヶ月分の計画
1ヶ月目の記録 ←イマココ
2ヶ月目の記録
3ヶ月目の記録
4ヶ月目の記録
5ヶ月目の記録
6ヶ月目の記録
おすすめ講座のまとめ
