-
-
【パルミー月謝制】3ヶ月目の成果と感想|上達への道のりブログ
↑↑先月の足跡はこちら↑↑これまでのイラストと6ヶ月分の計画表はコチラ 3ヶ月目の目標は、『動きのあるポーズを描く』。2ヶ月目の目標『魅力的なキャラを描く』が少々未達成なので、ここも克服したい。。 1 ...
続きを見る
↑↑先月の足跡はこちら↑↑
これまでのイラストと6ヶ月分の計画表はコチラ
目標は6ヶ月!!ついに折り返し地点まで来てしまった。
正直焦るけど、焦らず必要な学習と実践を着実にやっていく、のが今月の目標。
その時必要だ・やってみたいと思った講座と実技をできるだけスムーズに進めていきます。
目次
- 4日で完成!マンガストーリー講座【田中裕久先生】
- 色塗り基礎講座【雪詩さひろ先生】
- 基本から始める!足の描き方講座【MRI先生】
- オリジナル途中まで
- 和風イラスト講座【甲斐千鶴先生】
- 豊かな表情の描き方講座【ダテナオト先生】
- バランスの良い顔と身体、服の輪郭とシワを線画で描く練習
- マンガ入門講座 ストーリー構成編【かとうひろし先生】
- マンガ入門講座 表現編【かとうひろし先生】
- マンガ入門講座 演出・効果編【かとうひろし先生】
- 武器デザイン入門講座【松尾やしろ先生】
- 水中イラスト講座【ひな先生】
- ミニ講座・ペンタブの選び方&活用法】
- アニメ制作の仕事と技術【アニメーター座談会】【塚原重義先生】
- アニメーターが教える!カンタン構図講座 中級編【斉藤 拓也先生】
- 今月のオリジナルイラストとまとめ
4日で完成!マンガストーリー講座【田中裕久先生】

気分転換にマンガのストーリー構成の勉強。
レジュメの量がすごくて、内容も良さそうに見えたので、受講当初から余裕があれば是非やりかった授業でした。
今後マンガを描くか分からないけど、キャラクターの設定など考えるのが苦手なので厚みを持たせたくて。
知識メインで、面白いストーリーとはどんなものを指すのか?を学んでいく講座。(生放送時の生徒さんの実践と添削も見られて勉強になります。)
経験則を知識に起こしてくれたような講座はとても好きなので、楽しく視聴しました。
色塗り基礎講座【雪詩さひろ先生】

透明感の出し方とかレイヤーの重ね方がすごく勉強になった。 細かい光の入れ方など「いずれ分かるようになります」で終わらず頑張って言語化してくださってたのがとてもありがたい。 プリントも印刷してめっちゃ書き込んだので、小まめに見返すぞ( `ー´)ノ
初級者向けなんだけど実は最初これ理解するの大変だと思ってチラ見してやらなかった。デジタル苦手すぎて入ってこないっていうのも強かったので反省。「え、線画の色どうやって変えたん」とかいちいち気になってしまった。
技法以前に操作があいまいだったのもある。
操作を一通り覚えて、技法を少しずつ覚えていきたいタイミングが良いと思います。
入門の塗りが終わってから、少し描けるようになった頃だとよりその操作をやる意味が分かって頭に入りやすいと思う。
一度自分の絵を完成させてからこの講座に取り組んだことで、「何に使うための」操作・技法なのかイメージしやすく、頭に留めることができた。
一度に覚えられる量には限度があるので、既に持っている自分の記憶や技法と結びつけることはかつてより容易だったはずで、最初にこれを受けていても忘れてしまった可能性も高く、この辺りで技法を深める復習をするのは結果的に良い選択だったかなとは思う。
『2017年上期のパルミー殿堂入り人気講座』だそうで、納得のボリュームと分かりやすさでした♪♪
操作自体がおぼつかない場合はクリスタ基礎や線の引き方を先にやった方が良いと思うけど、色塗りの基本的な考え方みたいなものはすごく理解しやすいと思うので、最初に流し見してしばらくして再度見ても良さそう。
レイヤーモード苦手だったので実例で詳しく学べて良かった。
基本から始める!足の描き方講座【MRI先生】

「手の描き方」でお世話になったMRI先生の足バージョン。
ゲシュタルト崩壊を起こしやすいパーツだけどアタリがちゃんと取れてれば大丈夫という解説がありがたい。 アタリの描き方がとても分かりやすかった。足は 立体感が緩やかなのにちゃんと形があるからイラスト化が難しいのだなー。

足が終わったら脚についても学んで最後の練習課題。


足とか描ける気がしなかったけど着実に進んでいる!
オリジナル途中まで

このまま仕上げると2ヶ月目ラストに描いた犬の絵と同じ感じになる、と思って中断。
クオリティは前のよりだいぶ上がっているし、厚塗りで行くならこのまま詰めていけば良いかもだけど、今のところ目指したいのはここじゃないと思ってる。
目もだいぶ良くなったけど立体感が足りない。
私の好きな絵は、デフォルメされた形の中でもその形の違いの中で立体感が出ているものだと気付いたので。
服の細かさも追えていない。
ポーズは一応ちゃんと資料を見た。↑
細かさをもっと手抜きせずに追えたら絶対良くなる。
写真から描き起こしてみたり、好きな絵の分析めっちゃやる。
自分の足りないところに向き合うのつらい。折り返し地点過ぎたからマジでがんばる。
和風イラスト講座【甲斐千鶴先生】

好きで好きで3回は見返した授業。
元々すごく見たかったという訳ではなく描けるモチーフ増やそうと思っだだけなのだけど、先生の塗りと和風イラストのコンセプトの決め方、着物のルールや和風小物の扱い方など興味のある部分が沢山だった。
仕事で受ける場合の気を付ける点や、後で修正しやすいレイヤー分けの方法も学べて嬉しい。

最初は自分で線画描いて塗り始めてたけど、途中で先生のデータがついてることに気付いて先生の線画で。
目以外は自分で塗りました。
塗り方が独特で、厚塗りともグリザイユともちょっとずつ多分違ってすごく好きだと思いながら実践。
髪とか結構大変だけど大変なだけある、きれい。
ビー玉も難しかった。
見本では和柄や文様を入れて完成ですがストックが無いので、今回はここまで。
時間があるときにストックしていくと良いそうです。
こういうのね( `ー´)ノ
牡丹は先生と一緒に描いてみたもの。ちょっとしたものでも見栄えがする。
文様は対称定規の使い方を習いながら描いてみました。
仕上がりは先生に遠く及ばないけど、どれもすごく楽しかった!!
3ヶ月目にメモ取りつつ動画だけ見て、塗り実践をもう一度動画再生しながらチマチマ進めていた講座の塗りも仕上がりました♪
何度もやったからなのもあるし、色んな先生のやり方の違いを理解することで紐付けがしやすくなって、前より記憶も良い感じ。
並行して進めているからなのもあると思います。
あと自分の線画がきれいな形になれば、こんな風に描けるかもしれないと思えるのも実践してみて良いところだった(笑)。
オリジナルを仕上げるために、塗りはだいぶ良くなったので残りは形のブラッシュアップと線画です( `ー´)ノ
豊かな表情の描き方講座【ダテナオト先生】

書き込み式のプリントが16枚も付いた講座。
それを描くための表情や角度をつけたときの違いについて学んだ。
プリントは1枚につき8つの顔を描く練習になっていて、つまり128個の顔を描きますw
少し進めたけど一気にやるとこれだけでかなりの時間を取ってしまうので、こちらもチマチマ進めたいと思います。
3Dモデルを使って角度によるパーツの見え方の説明をしてくださるところが個人的にめっちゃ勉強になりました。
3Dモデルはこの講座のレジュメの中に何故か入っていないのですが、同先生の身体の描き方講座の中にあるPDFに入っていたので、受講した際には両方確認しておくことをおすすめします。
バランスの良い顔と身体、服の輪郭とシワを線画で描く練習
オリジナル絵で足りてない部分を改善するために写真から描き起こしや好きな絵の模写、顔のバランスの研究をやりました。
模写は線画のみ起こしてみたり、直接クリスタで顔半分を描いてみたりしました。
今回は特にバランスと色使いの研究・どんな合成レイヤーを使ったら同じになるかなども研究しました。
ここでは模写以外を載せておきます。
写真から描き起こして足りていないところを確認。
きれいに線画で描くことが苦手。
服の描き込みを線画で丁寧にしてみた。
こんな感じで描きたいなーがちょっとだけ描けた。
更に細かく。服はだいぶ良くなったのであと顔だけ!!
だいぶ好きな形になった。ちょっと少女漫画っぽい?
もう少し黒目がちにするとやりたい仕事の絵に寄れそう。角度が付いた目を綺麗に描けるようになりたい。
あ、だいぶ良くなった。
これの前に角度が付いた目や好きな形の目の模写を数枚やってたかも。
あ、これは違う。
ボツラフもいくつかあるんだけど1枚だけ載せておきますねw
これは好き!!
黒目を大きくしたけどこのくらいまでなら全然好き。
顔の輪郭もかなり意識した。このテイストで角度付けて描けるようになりたい。
好きな感じにはならなかったけど角度付けて描けた。
バランス感覚がだいぶ良くなってきた気がする。
真横難しい!!
資料見て記憶して描くの繰り返しで。
1週間全然動画見ずに人の絵の分析と自分の絵のダメなところばっかり追っていた。
ダテナオト先生のプリントと、1ヶ月目に習ったYANAMi先生の講座で描いた比率のメモを隣に置いて、ポイントの確認をしながら模写して線の意味を理解して自分の絵に落とし込み。
ラストの絵描き終わってよし、これなら行けるかもと思ったら1週間経っていた( ;∀;)
せっかく受講生なのに勿体ない!!現段階で必要だと思うものはもうやり尽くしてしまったように思って手を付けられなかったけど、1つに集中しすぎると視野も狭くなるし、今やっていることに支障が出ない分野のものは並行して進めても良かったな。
さすがに男子の描き方講座は、取り掛かったけど途中でやめた。
最終的には描けるようになりたいけど、今は女の子の絵を完成させたいと思っているので、さすがにこれは引っ張られるかもしれないと思ったので。
好きなバランスがやっと定まってきたので、服のシワにも気をつけつつオリジナルに取り掛かる( `ー´)ノ
あとちゃんと講座受けよう。
好きな絵の研究とかは絶対に必要だと思ってるけど、並行してやれば問題なし!
マンガ入門講座 ストーリー構成編【かとうひろし先生】

マンガ入門講座 表現編【かとうひろし先生】

マンガ入門講座 演出・効果編【かとうひろし先生】

マンガの描き方の基礎編。
学ぶ順番はどれからでも大丈夫そうだけど、一応たぶんこの順番だと思います。
PDFに書き込みしながら学習。初級者以外は知っているものも多いかもしれないけど、ネームと下描きの違いも分からない私には知らないことばかりだった。
主人公と周りのキャラの描き分け方、コマとコマの繋げ方、背景は描くべきか省略しても良いのかなど。
個人的には表現編が好きでした。
説得力の持たせ方なんかは一枚イラストでも同じだと思うので、活かしたいです。
武器デザイン入門講座【松尾やしろ先生】

音質が良くないと辛いタイプなのでちょっと聞きづらかったのと、デザインの考え方についての情報はあまり無くて残念。ただ武器メイキングの動画はYoutubeとかにもほぼ無いので、メイキングだと思って見ると良いと思う。
デザインもだけど、質感表現できるかどうかが重要だなぁ。
水中イラスト講座【ひな先生】

数少ないメディバンペイントでの実演。
水面から見た空の反射など、描き方として勉強になる情報があったのだけど、配布資料が文字化けしていてPDFデータに書き込んだ文字が消えてしまってショック。
保存の失敗かもなので何とも言えないけれど。
ミニ講座・ペンタブの選び方&活用法

15分と短い動画ながら、ペンタブの細かい設定で見逃していた機能を整えることができて、見て良かった動画。
こちらは同じものがYoutubeでも見られます。ぜひぜひ。
アニメ制作の仕事と技術【アニメーター座談会】【塚原重義先生】

下塗りの作業などしながら。
仕事になるまでのルートが興味深かった。
アニメーターが教える!カンタン構図講座 中級編【斉藤 拓也先生】

構図についての知識は多少あるはずだけど全然活かせてないので改めて。
PDFが充実しているので見返しがいが。

フィルムスタディーやってみました。(何の映画か分かるかな?w)
明暗とシルエットで捉えるのが苦手だと一発で分かってしまう仕上がり。
訓練だなw またやろう。
今月のオリジナルイラストとまとめ

今月中にある程度自分で納得できる状態まで持っていけないと、6ヶ月で完成させるのは難しいだろうなと思っていたので、今月はかなり頑張った…と思う。
自分の「苦手」に向き合った1ヶ月だった。
正直だいぶ苦しかったけど、何とか目指していた中間地点まで来れて良かった。
本当は全身描くべきだと思ったけど、完成度を上げた”かわいい”と思える絵を一枚描いておくことの優先度が高かったので、腰上の正面絵。
拙いけど、だいぶ完成度上がったしかわいいと思う。
思う…っていうのが重要で、自分で自分の絵を好きと思えるかどうかは私にとって結構重要な課題で、今回やっと少し乗り越えられたかなという感じ。
苦しい時は、『あぁこれは私が望んでいた”専門学校で学びたかったこと”だなぁ~~こんな風に苦しんで楽しんで前に進むの大好きだぁー!大人になって学生できるとか最高に幸せ☆』って声に出してた(笑)。
孤独なのはだいぶ孤独だけど、でも人と比べて余計な劣等感とか感じなくて済むのはとても良い。
残り2ヶ月、ラストスパート!
ここからはもうちょい遊び心というか、技術以外のものにも目を向けたい。
面白そう&もう既に見てて面白いと思っている講座が残っているので、楽しみたい。楽しみだ。
勉強と違って、淡々とこなしていくだけだと絵にパッションみたいなものが込められないし、でも心込めてると心折れるしで創作ってバランスが難しいw
やる気無くなってきたら動画見るだけ、ってできる分完全独学よりは楽だと思うけど、クリアできない課題がいつまでもクリアできない気がしてる間はやっぱりすごく苦しい。
今回「これは…雰囲気良く可愛く描けたんじゃない?!ずっと超えられなかった課題クリアできたかも!」って思った一瞬だけは飛び上がりたい嬉しさだったけど、一刻過ぎたら「やばい、まだまだだった…次の課題クリアできる気がしない」ってなっててワロタ…わろた…
今回は短期間で技術を身に付けるつもりでやっているから最後までこんな感じかもしれないけど、新しいことを学べたり腑に落ちた瞬間はすごく楽しいし、走り切りたいなーと思います。
その後はもうちょっと「楽しい」に振りたいかな(笑)。
でも今回はこれまで人生で学んだ上達の法則を実証したかったし、こういうの嫌いじゃないので、これはこれで(笑)。
⇒イラストや絵の上達には法則がある!上手くなる方法を知って最適な練習をする宣言
これまでの経験から、自分には絵のセンスがあまり無いかもしれないと思っているので、あまり感覚に頼らず(”楽しい”に振り切らず)できてるのが逆に良いかもしれないです。
数日で治ったけど腱鞘炎になりかけた感じもあったので、健康にはホントに気を付けなきゃだ。
マジで課題を倒しても倒しても次の課題が襲ってくるから、あんまり厳しくやり過ぎると心が折れそうになる。
描くのはそんなに遅くなさそうだということも分かったけど、取り掛かるまでに時間が掛かるので細分化して一つずつクリアしていくようにするのも良いかもしれない。
受けたい授業がまだ大量に残ってるのでスケジュール組み直したらガクブルする余裕のなさw
来月までは丁寧に丁寧に進めて最終月は描く枚数上げるのが理想!!
今月も見てくださってありがとうございました!(*´ω`*)
学びと実践の記録( ..)φメモメモ
6ヶ月分の計画
1ヶ月目の記録
2ヶ月目の記録
3ヶ月目の記録
4ヶ月目の記録 ←イマココ
5ヶ月目の記録
6ヶ月目の記録
おすすめ講座のまとめ
