-
-
【進め方と感想】お絵かき講座パルミー(Palmie)月謝制1ヶ月目の記録
最初の絵、これまでの練習、パルミーで組んだ6ヶ月分のカリキュラムはコチラ↑ 1ヶ月目の目標は、『キャラクターを描けるようになる』 目次 CLIP STUDIO PAINT デジタルマンガ入門講座【ぶひ ...
続きを見る
↑↑先月の足跡はこちら↑↑
これまでのイラストと6ヶ月分の計画表はコチラ
2ヶ月目の目標は、『魅力的なキャラを描く』。
追加目標として、【胴が長くなりがち・目の間が空きがちな手癖を直す】
目次
最初に組んだカリキュラム項目の進捗
1、人物作画基礎講座 4h バランスの取り方の項だけ見た。入門者向けだったので最初にこれを選べば良かったかも?と思ったけど最初にやったのもume先生の講座だったのでヨシ!
まず簡単に描いてみよう!ってハードル下げて教えてくださる、丁寧で分かりやすい先生です。
【1ヶ月目でキャラクターちゃんと描けてたら流し見でもいい。復習。「バランスとアタリの取り方」特に見る。】2、身体の描き方練習講座 4h
【綺麗な線の引き方・形を捉える・線をつなげて綺麗にする・面の違い、傾きを表す輪郭線】課題3回3、デフォルメキャラ講座4、M.B先生 厚塗りメイキング5、プロが教える!キャラクターデザイン講座 4h
orキャラクターを引き立てる衣装デザイン講座【キャラとして形を整える意識】⇒来月以降へ
6、ゲーム業界のプロが教える!ライティング&色塗り講座 ⇒来月以降へ
7、9種類から選べる目の塗り方 1h
初月に立てたカリキュラムから状況によって足したり引いたりしており、足した分は数字が赤文字になっています。
パルミー学習相談で提案されたいくつかの講座を、月を分けて追加しました。
目標としているものを伝え、これまでの経歴や絵を見て頂いて、弱点だったり伸ばすと良い場所を鍛えるための講座紹介をちゃんとして頂いた気がしたのでちょっと驚いた。
「これは追加した方が良いかなー」と何となく思っていたものが入っていたり、余裕があればやろうかと思っていたものが良さそうだと提案いただきました。
学習相談、良いと思う。
動画形式は私に合っているような気がするものの、全部が全部やってて楽しいということはなくて、楽しいものは自分の琴線に触れるもの・伸ばしていくべき部分だろうから、記録しておき大事にしたい。
もちろん苦手なところもちゃんとやる。
構造を理解しつつ手の模写

1ヶ月目で手の講座を受講して、すごくステップアップできた感があったものの、練習数をこなしたいとは思っていた。
そこで2ヶ月目の最初に本の模写を追加した。
本はコレです。
kindle読み放題にも対象になってる時期だったので良かった。
kindle読み放題Amazon公式ページ
kindleunlimited(読み放題) はタイミングによって無料で利用できることがあるので、課金してる時期と無料で利用してる時期がある。
専用デバイスがなくてもアプリを入れれば見られるからおすすめ。PCでもブラウザで見るかアプリケーション入れて見られます。
身体の描き方 練習講座【ダテナオト先生】

修行っぽい感じの講座。
中級者向けで難しくはないんだけど、一度では習得できないレベルの難易度だと個人的に思っている。
デッサンみたく一生続ける系に近いかもしれない(笑)。
重要なことをやってる気がして刷り込めるレベルまで習得したいという感じもあって、課題1回分残して一旦終了。
訓練系は一気にやるより、見られる部分が変わってきたタイミングで繰り返す方が定着する気がして。
何度も繰り返し同じ写真を描いても良いんだけど、時間がそこまで取れるか分からないし><
写真のどの部分を線に起こすかや、面の変わり目の線など、意識しないと見つけられない線を見つける訓練をやりました。

線がきれいじゃないとかデフォルメされた顔に合った身体のバランスとか課題は多々あるものの、先生が説明してくれていたことは一応何とかインプットできたと思う。
ダテナオト先生は本質に着目した解説をしてくれてる気がする。
絵が上手くなる仕組みについて、パルミーを始める前にこのブログでも検証したけれど同じようなことをおっしゃっていました。
やはり上達するためには、何にせよ同じような感じの道すじを辿ることになるのだろう。
そしてある程度まで行けたらそこから横展開することもきっとできるようになるのだろう。
だから一芸に秀でる者は多芸に通ずってことにもなるのだよね。
何かに行き詰まったら先生の本買ってみようと思う。
デフォルメキャラ講座【KEIZO (ORETO)先生】

キャラクターを描くのに慣れてないと学習相談した際に、おすすめして頂いた講座。
デフォルメが頭身高いものよりも案外描きやすいと講座で先生がおっしゃっていたので、まだ関節の動きとかイマイチ分からなくてもキャラを動かせるかもしれない、と本腰を入れて臨みました。
これを想像で動かす足掛かりにすると決めて、立ちポーズキャラを描いた後、アタリ段階からかなりパーツを意識して動きのあるキャラを描きました。
一つ目は先生と一緒に模写したもの。
立ちポーズを描いたあと、そのまま平行にずらして動きポーズを描いています。
模写っていうのもあるけど、平行にずらしたことでパーツの位置関係とか比率の意識がしやすかった。

二つ目は初音ミク!!
見たものは公式の立ち絵1枚とネギの写真のみです。
どんな感じで2,5頭身にするかは、KEIZO先生に教わった通りにやってみた。
走りポーズは平行にずらした後、全て想像で。

……これは快挙と言っても良いのでは?!
デザインはお借りしたものとは言え、『見れば描ける』but『見ないと描けない』状態から脱出するキッカケになれる気がする。
クオリティレベルは高くないかもしれないけど、本当に苦手な部分だったので、次へ向かうための自信になりました。
9種類から選べる!目の塗り方講座

色んな先生の目の描き方を練習しました。
1つに1~2時間ほど掛けたかな。DL教材でレイヤー構成も見られるし、でも動画見ながら自分で作った資料も結構宝物だ。。
描きあがった時うわぁああ(*'▽')ってなったw
有料講座なのでメモはぼかしてます。
線画がだいぶ綺麗に描けるようになってきた!!

描いてる途中では完成のイメージがなかなか掴めなくても、完成するとどれもすごく綺麗な目に見えるのがすごい。
「これこれはリアルのこの部分を表してる」と説明して下さった先生も多くてとても勉強になりました。
ここでちょっと問題が発生。
1日経ってUPした模写を見た時、思い返せる情報があまりに少なかったのです。
対策を練る必要があると感じて、今後の学び方を見直しました。
-
-
【ツァイガルニク効果とは?】勉強・仕事・恋愛のテクニックをイラスト練習に応用する
「イラスト6ヶ月で上手くなる」チャレンジ中のこととまりです。2ヶ月目に、こんな経験をしました。 https://twitter.com/kototomari/status/12735300166770 ...
続きを見る
絵を描くことを特別なことと捉えず、勉強や料理などと同じように捉えることで今回はこれまでよりかなり上手くまわっています。
この問題にも、これまで上手くいっていた勉強のやり方を応用して取り入れることにしました。来月からやっていきます。
M.B先生 厚塗りメイキング

キャラの形の違和感に、色を塗るまで気付けない問題に対処するために厚塗りを学びました。
描き方にもよると思いますが、厚塗り系だとアニメ塗りなどよりも、後から形を修正しやすいです。
見ながら塗るのはできないレベルなので、メモを取りながら知らなかった機能や技法の確認。
よく分からなかったクリスタのショートカットなども、調べてメモに追加。
データは配布されているのが有難いものの、動画は時間切れで完成の詰め場面が無くて残念だった。
詰めの作業が一番見たいところではあったな。。
逆に描き出しに興味がある方は、すごく時間掛けて整えていく最初の場面を見られるのでおすすめできます。
プロが教える!キャラクターデザイン講座【bibico先生】

初キャラデザ&初厚塗り!!
いっこ前に見た厚塗り講座のエッセンスを(先生の手法とはだいぶ離れたけども)取り入れつつ描きました。
お題は『犬』。手探りですごい時間かかった。15hくらい。

ポーズは単調だけど全身描けたし、そんなに悪くないんじゃなかろうか。
とは言え今月の目標だった『魅力的なキャラを描く』に届いたかというと…ちょっと赤点かなぁ。
それでも最初に描いた絵【下】をこのまま仕上げず、「なんか違う」で描き直し出来たのは進歩だと思う。
あとアイディア出しのウェビングマップ。


単調で幼い感じの絵から何故抜け出せないのか分からず、あぁまたここで躓くのか…と泣きそうになっていた夜に見た夢。

の途中で目が覚めて取ったメモww
これを頼りに描き直したのが完成絵です。
ちょっと何か見えたかもと思える時は嬉しい。
魅力はともかくとすれば、人物のアタリから仕上げまで、自力で出来てまぁまぁ違和感ないくらいにはなったと思う。ポーズは来月の課題。
今月の追加目標だった【胴が長くなりがち・目の間が空きがちな手癖を直す】は改善できたんではなかろうか。
来月からの学習方法
ここまで出来るだけ落書きをしないようにしてました。
理由は『手癖が出てくるから』。
いやぁ、手癖で描くとコレなので(流石にもうここまではいかないにしても)。


コレを定着させるわけにはいかないので、これまでは課題以外の絵を極力描かないようにしており、頭の中で描くに留めていました。
(頭の中だけでもやるのとやらないのでは全然違うことが分かりました!!)
そろそろ人物の形や顔の描き方が安定してきたので、来月からはラフや落書きももうちょっと描いていくことにします。
また目のイラストのところでも紹介した通り、来月からは記憶に定着させる工夫をしていきたいと思います。
それでは数日早いですが、月末はオリジナル作品で〆たいと思っているので、今月もお疲れ様でした( `ー´)ノ
学びと実践の記録( ..)φメモメモ
6ヶ月分の計画
1ヶ月目の記録
2ヶ月目の記録 ←イマココ
3ヶ月目の記録
4ヶ月目の記録
5ヶ月目の記録
6ヶ月目の記録
おすすめ講座のまとめ
